古い書物(古筆)を原文で読める![芸術科 酒井]

日本語の『仮名』には、『平仮名(ひらがな)』や『片仮名(カタカナ)』以外にも『変体仮名(へんたいがな)』というものがあることを知っていますか。
明治33年(西暦1900年)の「小学校令施行規則」で『仮名』を一字一音として学ぶこととなり、「a」の音を表す『仮名』は「あ」か「ア」のみになりました。今では当たり前のことですよね。
しかし、それ以前には、「a」の音を表す『仮名』は、「あ」や「ア」以外に、「阿」「愛」「悪」「亜」などの漢字を崩した文字(今で言う『変体仮名』)があり、どれを使うかは、書き手に委ねられていました。
また、文字と文字をつなげて書く書き方を「連綿」と言い、『変体仮名』と「草書(行書を更に崩したもの)」を併せて理解することができれば、古い書物(古筆)も簡単に読むことができます。
江戸時代に書かれたと思われる筆書きの「太閤真顕記」の一文を読んでみると次ようになります。


  • 拡大表示

  • 拡大表示

どうでしたでしょうか。こうして読めるという事はおもしろいですね。日本の古典文学はみなこのような筆書きで残され伝えられてきたのです。

芸術科 酒井

新着情報:新着投稿一覧へ